「意味」まあいいか.仕方ないな.私は構わないよ.
※喜んでOKするのではなく,「構わないよ」という感じの妥協や同意を意味します.結構,よく使うフレーズです.
「英会話例文」
Mary: I like this blue one better than the red one. 「メアリー:私,赤い物より,こっちの青いのが好きだわ.」
Ben: I can live with that.「ベン:僕は構わないよ.」
2010年9月7日火曜日
Righto.
「意味」よし分かった.了解.
※命令や提案に対する同意として使います.元はイギリスのちょっと古い言い方です.
「英会話例文」
Mary: Will you come with me?「メアリー:私と一緒に行かない?」
Ben: Righto!「ベン:了解!」
※命令や提案に対する同意として使います.元はイギリスのちょっと古い言い方です.
「英会話例文」
Mary: Will you come with me?「メアリー:私と一緒に行かない?」
Ben: Righto!「ベン:了解!」
2010年9月6日月曜日
I'm having quite a time.
「意味」なかなか楽しい(つらい)思いをしています.
※「楽しい」と「つらい」という相反する二つの意味があります.どちらの意味かはその時の状況や相手の表情で判断できると思います.quite a ~で「大変な~」や「なかなかの~」という意味があります.
「例 文」
Tom: Are you enjoying the party?「トム:パーティ,楽しんでいるかい?」
Ben: Yes, I'm having quite a time.「ベン:うん,とても楽しんでるよ.」
※「楽しい」と「つらい」という相反する二つの意味があります.どちらの意味かはその時の状況や相手の表情で判断できると思います.quite a ~で「大変な~」や「なかなかの~」という意味があります.
「例 文」
Tom: Are you enjoying the party?「トム:パーティ,楽しんでいるかい?」
Ben: Yes, I'm having quite a time.「ベン:うん,とても楽しんでるよ.」
2010年9月3日金曜日
by the skin of one's teeth
「意味」かろうじて、危ないところで、間一髪で
※narrowlyやbarelyと同様な意味。日本語だったら、間一髪で(髪の毛の幅ほどの危ういところで)ですが、このフレーズでは「歯の皮の厚みほどの危ういところで」ですね。もちろん、歯に皮はないのですが、...
Ben: He escaped from the burning building by the skin of his teeth. 「ベン:あいつ、間一髪のところで燃え盛ったビルから逃げ出したんだ。」
※narrowlyやbarelyと同様な意味。日本語だったら、間一髪で(髪の毛の幅ほどの危ういところで)ですが、このフレーズでは「歯の皮の厚みほどの危ういところで」ですね。もちろん、歯に皮はないのですが、...
Ben: He escaped from the burning building by the skin of his teeth. 「ベン:あいつ、間一髪のところで燃え盛ったビルから逃げ出したんだ。」
2010年9月2日木曜日
Don't I know it!
「意味」そんなこと知っているよ!もちろん,そう思うよ!もちろん,覚えているぞ!
※このフレーズは知らないとたぶん何のことか分からないのではないかと思います.
反語的な言い方で「私がそれを知らないとでもいうのか?(私がそう思っていないとでもいうのか?)」→「もちろん,それを知っている(もちろん,そう思っている)」というような意味です.
語尾は下げて発音します(疑問文のように語尾を上げたくなるかも知れませんが...)
Ben: Your car has a dent. 「ベン:お前の車,へこんでるぞ.」
Tom: Don't I know it!「トム:そんなこと分かっているよ.」
※このフレーズは知らないとたぶん何のことか分からないのではないかと思います.
反語的な言い方で「私がそれを知らないとでもいうのか?(私がそう思っていないとでもいうのか?)」→「もちろん,それを知っている(もちろん,そう思っている)」というような意味です.
語尾は下げて発音します(疑問文のように語尾を上げたくなるかも知れませんが...)
Ben: Your car has a dent. 「ベン:お前の車,へこんでるぞ.」
Tom: Don't I know it!「トム:そんなこと分かっているよ.」
2010年9月1日水曜日
Be that as it may, ....
「意味」そうだとしても...,ともかく...
※「相手の言ったことが本当(事実)だとしても,ともかく,.....」というような感じの意味です.
Mary: Buying a car will cost a fair amount of money 「メアリー:車を買うのにかなりのお金がかかるわ.」
Tom: Be that as it may, there is an urgent need for it.「トム:そうだとしても,緊急に必要じゃないか.」
※「相手の言ったことが本当(事実)だとしても,ともかく,.....」というような感じの意味です.
Mary: Buying a car will cost a fair amount of money 「メアリー:車を買うのにかなりのお金がかかるわ.」
Tom: Be that as it may, there is an urgent need for it.「トム:そうだとしても,緊急に必要じゃないか.」
2010年8月31日火曜日
I have to run along.
「意味」もうおいとましないといけない.もう行かないといけない.
※このフレーズのような,その場から離れて行かないといけない時に使う表現は実にいろいろあります.run alongはこのフレーズのように「おいとまする」という意味以外に,子供に対する命令文で「立ち去れ,むこうへ行け」などの意味で使うこともあります.
Mary: Oh, it's late. I have to run along.「メアリー:あら,遅くなっちゃたわ.もう行かないと.」
Lucy: Okay, Mary. Bye. 「ルーシー:分かったわ,メアリー.さよなら.」
※このフレーズのような,その場から離れて行かないといけない時に使う表現は実にいろいろあります.run alongはこのフレーズのように「おいとまする」という意味以外に,子供に対する命令文で「立ち去れ,むこうへ行け」などの意味で使うこともあります.
Mary: Oh, it's late. I have to run along.「メアリー:あら,遅くなっちゃたわ.もう行かないと.」
Lucy: Okay, Mary. Bye. 「ルーシー:分かったわ,メアリー.さよなら.」
登録:
投稿 (Atom)