2016年6月6日月曜日

just in case

「意味」念のため、万が一に備えて,何かあるといけないので、もしもの時のために

※以下のように,just in caseの後に,どういうケースに備えてかを示す部分が続く場合があります.

just in case we run out of money「万が一,お金を使い果たした場合に備えて」

「英語例文」
You need some alternatives just in case.「念のために,あなたにはいくつかの代替案が必要だ。」

2016年6月3日金曜日

I've been down this road before.

「意味」私は以前これを経験したことがある。私はこのことは以前経験している。

※文字通りの意味は「私は以前この道を進んできたことがある」ですが,上記のような意味でも使われています.

主語は他にかえて使うことができます.

「英語例文」
I've been down this road before.「私は以前これを経験したことがある。」
I've felt like this somewhere before.「以前,どこかでこんなように感じたんだ。」
I've felt the warm hand.「暖かい手を感じたんだ。」

※I've been down this road beforeというタイトルのB.J. Thomasの歌からの引用です.

にほんブログ村 英語表現・口語表現

2016年6月2日木曜日

That's all to the good.

「意味」それは結構なことだ。それはいいことだ。 それは好都合だ。

※to the goodで「有利に」,「効果をあげて」,「利益になって」といった意味があります.

「英語例文」
Your father wants to protect you and I guess that's all to the good. But you're not sixteen years old. 「あなたの父親はあなたを保護したい。それは結構なことだと思う。でも,あなたは16歳ではないんだ。」

※Stephen SolomitaのA Piece of the Actionという本から引用しました.

2016年6月1日水曜日

He's organized.

「意味」彼はまめだ.彼はきちんとしている.

※organizeは,動詞では「組織する」,「整頓する」,「企画する」などの意味がありますが,He's organized.のorganizedは形容詞で,人に対して使う場合は,「まめな」,「整理整頓できる」,「きちんとした」という意味があります.

「英語例文」
He's organized, well-prepared, and uses his time wisely.「彼はまめで,用意周到で,自分の時間を賢く使う。」

※well-preparedは「用意周到な」,「準備万端の」といった意味です.

2016年5月31日火曜日

to put it formally

「意味」改まって言うと,堅苦しい言い方をすると,正式な言い方をすると,

※このputは「述べる」,「表現する」の意味で,formallyは「形式的に」,「堅苦しく」などの意味です.

“to put it +副詞” はよくあるパターンです.以前紹介した

to put it bluntly「ざっくばらんに言えば」

も,その一つです.

「英語例文」
To put it formally, ontology precedes epistemology.「堅苦しい言い方をすると,存在論は認識論に先行する。」

※David Boud、Nancy FalchikovのRethinking Assessment in Higher Education: Learning for the Longer Termという本からの引用です.

2016年5月30日月曜日

if I may ask

「意味」もし差し障りがなければお尋ねしたいのですが、...。

※質問をするときの丁寧な言い方.

具体的な質問の前,または後に付けて使います.

「英会話例文」
If I may ask, what do you do for a living?「もし差し障りがなければお尋ねしたいのですが、仕事は何をしているのですか?」

※上記例文のWhat do you do for a living?は以前紹介しましたが,相手の職業を尋ねる時のフレーズです.

2016年5月26日木曜日

get it into one's head that ....

「意味」...だと思い込む。...と信じ込む。

※itはthat以下の内容を指します.one'sの部分には,myやyourなどの人称代名詞の所有格が入ります.

itを(つまり,that以下の内容を)頭(head)に入れる,ということから,上記のような意味になります.

「英会話例文」
Don't get it into your head that we're friends.「僕たちが友達だなんて思い込むなよ。」