「意味」簡単な言葉で
※laymanは「素人」のことです。
in layman's termsで「素人の言葉で」、つまり、「専門用語などの難しい言葉やわけの分からない言葉を使わずに、素人でも分かる簡単な言葉で」という意味になります。
in layman's termsの使い方ですが、たとえば、相手が難しい言葉を使って何かを言ってきた時は、
Could you explain that in layman's terms?「簡単な言葉で説明してもらえますでしょうか?」
と言ったり、あるいは、自分から「簡単な言葉でこれを説明させてください」と言いたいときは、
Let me explain this in layman's terms.
「英語例文」
You mentioned 'perception of details'. Could you explain that in layman's terms 「あなたは”細部の認識”という言葉を使いましたね。簡単な言葉でそれを説明してもらえますでしょうか?」
2013年9月10日火曜日
I wish I could, but....
「意味」そうできればいいのですが,...。そうしたいのですが,...。
※相手から誘われたり,何かを頼まれた場合などに,ていねいに断りたい時の表現です.
ストレートに断る場合に比べ,「そうしたいけど,できない」という残念な気持ちを込めることができます.
couldの後に動詞を付ける場合もあります.たとえば,
I wish I could go, but....「行けたらいいのですが,...」
「英会話例文」
John: Would you like to have lunch with us? 「ジョン:私たちと一緒に昼食をとりませんか?」
Bill: I wish I could, but I have an appointment.「ビル:そうしたいのですが,約束があるんです.」
※相手から誘われたり,何かを頼まれた場合などに,ていねいに断りたい時の表現です.
ストレートに断る場合に比べ,「そうしたいけど,できない」という残念な気持ちを込めることができます.
couldの後に動詞を付ける場合もあります.たとえば,
I wish I could go, but....「行けたらいいのですが,...」
「英会話例文」
John: Would you like to have lunch with us? 「ジョン:私たちと一緒に昼食をとりませんか?」
Bill: I wish I could, but I have an appointment.「ビル:そうしたいのですが,約束があるんです.」
2013年9月9日月曜日
I know I'm repeating myself, but...
「意味」繰り返しになりますが,...
※「私が同じことを繰り返して言うことになるのは分かっていますが,あえて....だと言わせてください」という感じの意味です.butの後に,繰り返して言いたい内容が入ります.
大事なことや主張したいことを繰り返し言いたい時に使います.
プレゼンテーションなどに使える表現です.
「英語例文」
I know I'm repeating myself, but it's so important to do this.「繰り返しになりますが,これをすることはとても重要なのです.」
※「私が同じことを繰り返して言うことになるのは分かっていますが,あえて....だと言わせてください」という感じの意味です.butの後に,繰り返して言いたい内容が入ります.
大事なことや主張したいことを繰り返し言いたい時に使います.
プレゼンテーションなどに使える表現です.
「英語例文」
I know I'm repeating myself, but it's so important to do this.「繰り返しになりますが,これをすることはとても重要なのです.」
2013年9月6日金曜日
(I've) got to split.
「意味」もう行かないといけない.
※その場から離れて行かないといけない,という場合に使います.
splitは,「別れる」や「分かれる」などの意味があります.
使用頻度はそれほど多くはありません.
「英会話例文」
Tom: Got to split.「トム:もう行かないといけない.」
Bill: Okay, see you.「ビル:そうか,じゃあ,またね.」
※その場から離れて行かないといけない,という場合に使います.
splitは,「別れる」や「分かれる」などの意味があります.
使用頻度はそれほど多くはありません.
「英会話例文」
Tom: Got to split.「トム:もう行かないといけない.」
Bill: Okay, see you.「ビル:そうか,じゃあ,またね.」
2013年9月5日木曜日
Don't stand on ceremony.
「意味」堅苦しくしないでください.くつろいでください.
※このフレーズのstand on ceremonyは「式典で立つ」ではなくて,「堅苦しく振る舞う」,「形式ばる」という意味で使われます.
ここでは否定命令文なので,「堅苦しく振る舞わずに,くつろいでください」という意味になります.
「英会話例文」
Don't stand on ceremony. Just make yourself at home. 「堅苦しくしないで,くつろいでください.」
※このフレーズのstand on ceremonyは「式典で立つ」ではなくて,「堅苦しく振る舞う」,「形式ばる」という意味で使われます.
ここでは否定命令文なので,「堅苦しく振る舞わずに,くつろいでください」という意味になります.
「英会話例文」
Don't stand on ceremony. Just make yourself at home. 「堅苦しくしないで,くつろいでください.」
2013年9月4日水曜日
Where have you been all my life?
「意味」いったい今までどこにいたの?もっと早くあなたと会いたかった.
※Where have you been?だけで「今までどこにいたの?」という意味ですが,それにall my life「私の一生で」という大げさな言葉が付いています.これで,「もっと早くあなたと会いたかった」という気持ちを表します.愛する人に対して使う場合が多いです.
「英会話例文」
Kate Curtis: Where have you been all my life?「ケイトカーティス:いったい今までどこにいたの?」
Jackson Curtis: Gift shop.「ジャクソンカーティス:ギフトショップさ.」
※映画2012からの引用です.もちろんこれは冗談での会話です.
※Where have you been?だけで「今までどこにいたの?」という意味ですが,それにall my life「私の一生で」という大げさな言葉が付いています.これで,「もっと早くあなたと会いたかった」という気持ちを表します.愛する人に対して使う場合が多いです.
「英会話例文」
Kate Curtis: Where have you been all my life?「ケイトカーティス:いったい今までどこにいたの?」
Jackson Curtis: Gift shop.「ジャクソンカーティス:ギフトショップさ.」
※映画2012からの引用です.もちろんこれは冗談での会話です.
2013年9月3日火曜日
You couldn't pick a better time to ...
「意味」...するのは今が一番だ。...するのは,今でしょ!
※「...するのに,(今)より良い時を選ぶことはできないだろう」という意味なので,ここから「...するのは今が一番」という意味になります.
Youの部分は他の人称代名詞(たとえば,We,Theyなど)にかえて使うことができます.
「英会話例文」
You couldn't pick a better time to start a new job.「新しい仕事を始めるのは今が一番だ.」
※「...するのに,(今)より良い時を選ぶことはできないだろう」という意味なので,ここから「...するのは今が一番」という意味になります.
Youの部分は他の人称代名詞(たとえば,We,Theyなど)にかえて使うことができます.
「英会話例文」
You couldn't pick a better time to start a new job.「新しい仕事を始めるのは今が一番だ.」
登録:
投稿 (Atom)