「意味」長い目で見れば, 結局は, 長期的には
※よく使います。
in the long runの反対の
in the short run「短期的には」, 「目先だけのことを考えて」,「 さしあたりは」
もよく使います。
「英語例文」
Things will change in the long run.「物事は長期的には変わるだろう。」
2016年5月4日水曜日
I'm Ichiro Suzuki.; My name is Ichiro Suzuki.
「意味」私の名前は鈴木一郎です。
※どちらも自分の名前を述べる時のフレーズですが,My name is ...の方は,子供っぽく聞こえます。大人が自己紹介で自分の名前を言う場合はI'm ....の方がいいですね。ただし,What's your name?「あなたの名前は何ですか?」と訊かれた場合は,My name is ...と返答するのでOKです。この場合は、My name isを省略して名前だけを述べるのでもOKです。
「英会話例文」
Nice to meet you. I'm Ichiro Suzuki.「初めまして。私は鈴木一郎です。」
※どちらも自分の名前を述べる時のフレーズですが,My name is ...の方は,子供っぽく聞こえます。大人が自己紹介で自分の名前を言う場合はI'm ....の方がいいですね。ただし,What's your name?「あなたの名前は何ですか?」と訊かれた場合は,My name is ...と返答するのでOKです。この場合は、My name isを省略して名前だけを述べるのでもOKです。
「英会話例文」
Nice to meet you. I'm Ichiro Suzuki.「初めまして。私は鈴木一郎です。」
2016年5月3日火曜日
May I have ...?
「意味」...を頂けますでしょうか?...を頂いてもよろしいでしょうか?
※Can I have ...?やCould I have ...?に比べると,May I have ...?の方がより丁寧です.ファーストフード店などのカジュアルな店で料理など注文する場合は,May I have ...?はちょっと丁寧すぎますね.
「英会話例文」
A: May I have some water?「お水を頂けますでしょうか?」
B: Sure.「もちろん。」
※Can I have ...?やCould I have ...?に比べると,May I have ...?の方がより丁寧です.ファーストフード店などのカジュアルな店で料理など注文する場合は,May I have ...?はちょっと丁寧すぎますね.
「英会話例文」
A: May I have some water?「お水を頂けますでしょうか?」
B: Sure.「もちろん。」
2016年5月2日月曜日
as a rule of thumb
「意味」大ざっぱに言うと, 大体
※rule of thumbは、正確ではないが実用的なおおざっぱなやり方のことです.言葉の由来は,「親指で長さを測る」の他,諸説あるようです.
rule-of-thumbで「おおざっぱな」という意味の形容詞として使う場合もあります.以下は形容詞として使う場合の例です.
rule-of-thumb advice「おおざっぱなアドバイス」
「英語例文」
As a rule of thumb, about half of the people you follow will follow you back.「大ざっぱに言うと,あなたがフォローする人の約半分はあなたをフォロバするでしょう。」
※rule of thumbは、正確ではないが実用的なおおざっぱなやり方のことです.言葉の由来は,「親指で長さを測る」の他,諸説あるようです.
rule-of-thumbで「おおざっぱな」という意味の形容詞として使う場合もあります.以下は形容詞として使う場合の例です.
rule-of-thumb advice「おおざっぱなアドバイス」
「英語例文」
As a rule of thumb, about half of the people you follow will follow you back.「大ざっぱに言うと,あなたがフォローする人の約半分はあなたをフォロバするでしょう。」
2016年4月29日金曜日
this and that; this or that
「意味」あれこれ、あれやこれや、いろいろ
※thisとthatは、具体的な物事を指す場合もありますが、日本語の「あれこれ」のように「いろいろ」、「様々」という意味で使う場合もあります。
カジュアルな言い方です。
「英会話例文」
I'm busy with this and that.「私はあれやこれやで忙しい。」
※thisとthatは、具体的な物事を指す場合もありますが、日本語の「あれこれ」のように「いろいろ」、「様々」という意味で使う場合もあります。
カジュアルな言い方です。
「英会話例文」
I'm busy with this and that.「私はあれやこれやで忙しい。」
2016年4月28日木曜日
Do you know what's up with him?
「意味」彼がどうしているか知らない?
※himの部分は他の人称代名詞や個人名のほか,人以外のものに変えて使うこともできます.
What's up?は友達同士の軽い挨拶に使うフレーズですが,what's up with ...は「...がどうしているか」や「...がどうなったか」といった「...」に関する情報を知りたい時に使います.
「英会話例文」
A: Do you know what's up with him?「A:彼がどうしているか知らない?」
B: How would I know?「B:私が知っているわけないでしょ.」
※himの部分は他の人称代名詞や個人名のほか,人以外のものに変えて使うこともできます.
What's up?は友達同士の軽い挨拶に使うフレーズですが,what's up with ...は「...がどうしているか」や「...がどうなったか」といった「...」に関する情報を知りたい時に使います.
「英会話例文」
A: Do you know what's up with him?「A:彼がどうしているか知らない?」
B: How would I know?「B:私が知っているわけないでしょ.」
2016年4月27日水曜日
Could you do me a favor?
「意味」お願いがあるのですが
※相手に何かお願いをしたい時の前置きに使います.このフレーズの後に,具体的なお願いの内容が続きます.favorは「親切な行為」の意味です.
命令口調で「...してくれ」と言うのに比べると,Could you do me a favor?は丁寧ですし,言われた方はNoとは返答しにくいですね(Noということは,「私は親切な行為はできない」ということになりますが,そんなことは言い難いですよね).
アメリカのある会社では,スタッフ間でお願いしたいことがある場合に,このフレーズを使うことを勧めているという話を聞いたことがあります.
「英会話例文」
Could you do me a favor? Could you give me a ride home?「お願いがあるのですが.家まで送って行ってもらえないでしょうか?」
※相手に何かお願いをしたい時の前置きに使います.このフレーズの後に,具体的なお願いの内容が続きます.favorは「親切な行為」の意味です.
命令口調で「...してくれ」と言うのに比べると,Could you do me a favor?は丁寧ですし,言われた方はNoとは返答しにくいですね(Noということは,「私は親切な行為はできない」ということになりますが,そんなことは言い難いですよね).
アメリカのある会社では,スタッフ間でお願いしたいことがある場合に,このフレーズを使うことを勧めているという話を聞いたことがあります.
「英会話例文」
Could you do me a favor? Could you give me a ride home?「お願いがあるのですが.家まで送って行ってもらえないでしょうか?」
登録:
投稿 (Atom)