2010年10月28日木曜日

Knock it off!

「意味」静かにしろ!黙れ!騒ぐな!やめろ!

※俗語で,いらいらさせるもの(しばしば,音に対して)に対して,「止めろ!」という意味で使います.knock offで「止める」という意味があります.

「英会話例文」
Ben: Knock it off! You're making too much noise. 「ベン:静かにしろ!おまえ,うるさすぎるぞ.」
Tom: Sorry.「トム:すみません.」

2010年10月27日水曜日

( I ) don't believe I've had the pleasure.

「意味」初めてお目にかかります.お会いするのは初めてですね.

※初対面の時に使う丁寧な言い方です.have the pleasure of  ...で「...するのは光栄です」と言う意味で,このフレーズの場合は「...」は会うことですね.
辞書によっては「このフレーズは名前を告げる前に使う」と書いてあったりしますが,実際にはそうでもないようです.




「英会話例文」
Fred: Hello. I don't believe I've had the pleasure. My name is Fred Wilson. 「フレッド:こんにちは.お会いするのは初めてですね.私の名前はフレッド ウィルソンです.」
Jane: Oh, let me introduce myself. I'm Jane Hawkins. 「ジェーン:えっ,自己紹介させてください.私はジェーンホーキンズです.」

2010年10月26日火曜日

Don't speak too soon.

「意味」早合点するな.早とちりするな.

※「それを言うのは早すぎる.ちゃんと事実が分かってから言いなさい」というような意味です.

「英語例文」
今日の例文はBob DylanのThe Times They Are A-Changin'(時代は変わる)からの引用です.

Come writers and critics    「ペンで予言する物書きや批評家よ」
Who prophesize with your pen 
And keep your eyes wide    「目を大きく開いとけ」
The chance won't come again 「チャンスは2度とないぞ」
And don't speak too soon    「でも,早とちりはするな」
For the wheel's still in spin    「車輪がまだ回っている間は」

この曲って,今の時代にぴったりなのかもしれません.Bob Dylanはノーベル文学賞の候補者にあがったりしますが,歌詞を見てるとやはり凄いなと思います.

2010年10月25日月曜日

Look who's talking!

「意味」君も同罪だろ.自分のことを棚にあげてよく言うな.君もだろ.君も人のことは言えないだろ.

※ある人をあることで批判した場合に,「君もそうだろ」という意味で使います.
You can't talk. Yo can talk. You shouldn't talk. You should talk. You're a fine one to talk.も同様な意味です.

「英会話例文」
Ben: He's a terrible driver.「ベン:あいつ,運転,へたくそやな.」
Tom: Look who's talking!「トム:君も人のことは言えないだろ.」

2010年10月22日金曜日

Lovely weather for ducks.; Fine weather for ducks.; Fine day for ducks.

「意味」アヒルにはすてきな天気だね。雨ですね。

※雨の日の挨拶に使います。雨でもアヒルにとっては良い天気だという意味です。もうちょっと洒落た訳ができないかと思ったのですが、良い訳が思い浮かびませんでした。でも、アヒルって、ほんとうに雨が好きなのかという素朴な疑問を感じてしまいますが、...

「英会話例文」
Ben: Hi, Tom. How do you like this weather? 「ベン:やあ、トム。この天気どうだい?」
Tom: Lovely weather for ducks.「トム:アヒルにはすてきな天気だね。」

2010年10月20日水曜日

Snap it up!

「意味」急いで!

※主にアメリカで使われる俗語で,意味はHurry up!と同じです.snapは「パチンと鳴らす」や「ポキンと折れる」などの意味の他,「すばやく動く」という意味もあります.

「英会話例文」
Ben: Snap it up! We're going to be late.「ベン:急いで!遅れそうだよ.」
Tom: I'm hurrying!「トム:急いでるよ!」

2010年10月19日火曜日

That takes the cake!

「意味」ずば抜けているね.これ以上のことはないね!それには全くあきれるよ!最低!

※「それだったら,ずばぬけているから,賞品のケーキをもらえるよ」というような意味合いですが,実際にケーキをもらえるということではありません.「ずばぬけて良い」という意味と,反対に「ずば抜けて悪い」,「ずば抜けてバカらしい」,「最低」といった意味があります.どちらの意味かはその時の状況で判断できると思います.

「英会話例文」
Ben: What a wonderful performance! That takes the cake!「ベン:なんて素晴らしい演技なんだ.ずば抜けてるよ.」