2016年9月2日金曜日

What is it that ....?; Why is it that ....?; Who is it that ....?など

「意味」...はいったい何ですか?...はいったいなぜですか?...はいったい誰ですか?

※疑問詞の強調構文です。

Sugar is bad for you.「砂糖はあなたにはよくない」

の強調構文として、

It is sugar that is bad for you.「あなたによくないのは砂糖だ」

という言い方があります。

これを疑問詞whatを使って疑問文にすると、

What is it that is bad for you?「あなたによくないのはいったい何か?」

となります。これはWhat is bad for you?「あなたによくないのは何か?」の強調構文になります。

他の時制でもOKです。

2016年9月1日木曜日

We've come a long way.

「意味」私たちははるばるやって来た。私たちは大きな発展(進歩、進展、出世)を遂げた。


※come a long wayは、「長距離を移動して、はるばるとやってくる」の意味と、「大きな発展(進歩、進展、出世)を遂げる」の意味があります。

主語は他にかえて使うことができます。

「英語例文」
We've come a long way, but we still have a long way to go.
「私たちははるばるやって来たが、まだ長い道のりを行かないといけない。」
「私たちは大きな進展を遂げたが、まださらに進まなければならない。」

※二通りの解釈ができます。

2016年8月31日水曜日

... is grist to the mill.; ... is grist for the mill.; ... is grist for someone's mill.

「意味」...は役に立つ。...は有用だ。...は利益になる。

※gristは「穀物」や「価値あるもの」、millは「製粉機」の意味があります。ですから、... is grist for the millは「...は製粉機用の穀物だ」が元々の意味です。

gristの前にallを付けることがあって、その場合は「...はすべて役に立つ」といった意味になります。

「英語例文」
All experience is grist to the mill. Live and learn.「全ての経験は役に立つ。生きて学ぶんだ。」

2016年8月30日火曜日

Things are looking up.

「意味」状況は上向いている。事態は好転している。

※look upは「見上げる」や「単語などを調べる」の意味がありますが、このフレーズでは「よくなる」、「(状況などが)上向く」の意味です。

「英語例文」
Things are looking up. We have to be optimistic.「状況は上向いているよ。楽観的にいかなくっちゃ。」

2016年8月29日月曜日

Some things are best ....; Some things are better ....

「意味」...することが一番いいこともある...する方がいいこともある。

※bestの場合は「...することが一番いいこともある」、betterの場合は「...する方がいいこともある」です。

...の部分には、様々なものが入ります。以下にいくつかの例を示します。以下の例文で、betterをbestにかえて使ってもOKです。

Some things are better left unsaid.「言わないままの方がいいこともある。」

Some things are better forgotten.「忘れた方がいいこともある。」

Some things are better kept secret.「秘密にしておいた方がいいこともある。」

2016年8月26日金曜日

like it or not; whether you like it or not; whether we like it or not

「意味」いやが応でも、好むと好まざるとにかかわらず

※like it or notは、whether you like it or notやwhether we like it or notからwhether you、 whether weを省略したものです。

「たとえ嫌であっても、ある状況を変えることはできない」、という意味合いで使われる場合が多いです。

けっこうよく使われています。

「英会話例文」
Like it or not, you have to accept it. 「いやが応でも、あなたはそれを受け入れないといけない。」

2016年8月25日木曜日

That's not the case with ...

「意味」それは...には当てはまらない。...の場合はそうではない。

※けっこう使うフレーズです。

「英会話例文」
Some players think that is enough, but that's not the case with him.「それで十分だと思う競技者もいるが、彼の場合はそうではない。」