「意味」癖はなかなか変わらない。古い習慣はなかなか直らない。
※die hardには「なかなか死なない」,「容易に滅びない」という意味があるので,このフレーズは,「古い(old)習慣(habits)は容易に滅びない」といった意味です.
Old habits die hardというタイトルの曲がいくつもあるようです.そのうちMick Jaggerの曲は2004年にゴールデングローブ賞 主題歌賞を受賞した,けっこう有名な曲です.
「英語例文」
Old habits die hard. You can't change anyone who is not willing to change.
「古い習慣はなかなか直らない。変わる意思のない人を変えることはできないよ。」
2016年6月14日火曜日
Is something wrong?; Is anything wrong?
「意味」どうかしたの?何かあったの?
※相手の様子がいつもと違っていたり,ある物がいつもと違う,という場合に使います.
以下のように,with ...を付けて,何に対して言っているのかを明確にすることがあります.
Is something wrong with you?「あなた,どうかしたの?」
ただし,with youを付けると,口調によっては相手の振る舞いや態度を批判や非難しているように思われる場合があります.つまり,「あなたの振る舞いや態度に何かwrongなところがあるんじゃない?」という意味合いですね.
また,以下のように,thereを付ける場合もあります.
Is there something wrong?
「英会話例文」
You look so pale. Is something wrong?「あなた,顔色がとても悪いわ.どうかしたの?」
※相手の様子がいつもと違っていたり,ある物がいつもと違う,という場合に使います.
以下のように,with ...を付けて,何に対して言っているのかを明確にすることがあります.
Is something wrong with you?「あなた,どうかしたの?」
ただし,with youを付けると,口調によっては相手の振る舞いや態度を批判や非難しているように思われる場合があります.つまり,「あなたの振る舞いや態度に何かwrongなところがあるんじゃない?」という意味合いですね.
また,以下のように,thereを付ける場合もあります.
Is there something wrong?
「英会話例文」
You look so pale. Is something wrong?「あなた,顔色がとても悪いわ.どうかしたの?」
2016年6月13日月曜日
You're right on the money.
「意味」まさにそのとおり。まさにぴったり.
※be on the moneyは,アメリカの口語で,「適切である」,「ドンピシャだ」という意味があります.
どうしてon the moneyなのかですが,競馬の賭けに由来するという説がありますが,それ以外にも諸説あるようです.
主語はYou以外の人でもかまいませんし,以下のように人以外を主語にすることもできます.
Your prediction was right on the money.「まさにあなたの予測どおりだった.」
「英会話例文」
You're right on the money. I agree with you l00 percent.「まさにそのとおり。あなたに100%同意するよ。」
※be on the moneyは,アメリカの口語で,「適切である」,「ドンピシャだ」という意味があります.
どうしてon the moneyなのかですが,競馬の賭けに由来するという説がありますが,それ以外にも諸説あるようです.
主語はYou以外の人でもかまいませんし,以下のように人以外を主語にすることもできます.
Your prediction was right on the money.「まさにあなたの予測どおりだった.」
「英会話例文」
You're right on the money. I agree with you l00 percent.「まさにそのとおり。あなたに100%同意するよ。」
2016年6月10日金曜日
It's like this.
「意味」それはこういうことです。それはこんな感じです。
※何かを説明する時に,まずIt's like this.と言っておいて,その後で説明をする,というのはよくあります.その場合のthisは,It's like this.の後に続く発言を指すことになります.
「英会話例文」
It's like this uh ... W-we found spies in the h-hotel.「それはこういうことで,ええと...ぼ,僕たちはホ,ホテルでスパイを見たっていうことなんだ。」
※ Mary LabattのA Weekend at the Grand Hotelという本からの引用です.
※何かを説明する時に,まずIt's like this.と言っておいて,その後で説明をする,というのはよくあります.その場合のthisは,It's like this.の後に続く発言を指すことになります.
「英会話例文」
It's like this uh ... W-we found spies in the h-hotel.「それはこういうことで,ええと...ぼ,僕たちはホ,ホテルでスパイを見たっていうことなんだ。」
※ Mary LabattのA Weekend at the Grand Hotelという本からの引用です.
2016年6月9日木曜日
It's for real.
「意味」それは本当だ。それは本物だ。
※ for realは「本当の」、「本物の」、「本気の」といった意味で、カジュアルな場面で使うくだけた言葉です。
主語はThisなどにかえて使えます。また、主語を省略した
For real.「本当だ」、「本気だ」
もよく使われています。
「英会話例文」
It's not a story. It's for real.「それはお話じゃないんだ。本当なんだ。」
※ for realは「本当の」、「本物の」、「本気の」といった意味で、カジュアルな場面で使うくだけた言葉です。
主語はThisなどにかえて使えます。また、主語を省略した
For real.「本当だ」、「本気だ」
もよく使われています。
「英会話例文」
It's not a story. It's for real.「それはお話じゃないんだ。本当なんだ。」
2016年6月8日水曜日
I can't just sit around here.
「意味」ここでじっとしているわけにはいかない。居ても立ってもいられない。
※sitという言葉が入っていますが,発話者が座っていない状況でもこのフレーズを使います.
※sitという言葉が入っていますが,発話者が座っていない状況でもこのフレーズを使います.
aroundをどう考えるかですが,around hereで「ここらあたり」という意味で捉えることもできますし,sit aroundで「(座って)ボーッとする」や「ダラダラと時を過ごす」という意味で捉えることもできます.
sit around の後に...ingを付けると,「...してダラダラと時を過ごす」という意味になります.たとえば,sit around watching TVだと「テレビを見てだらだらと過ごす」や「ぼんやりとテレビを見る」といった意味になります.
「英会話例文」
I can't just sit around here. I'm free to go, right?「私はここでじっとしているわけにはいかない。私は自由に行ける,そうだろ?」
sit around の後に...ingを付けると,「...してダラダラと時を過ごす」という意味になります.たとえば,sit around watching TVだと「テレビを見てだらだらと過ごす」や「ぼんやりとテレビを見る」といった意味になります.
「英会話例文」
I can't just sit around here. I'm free to go, right?「私はここでじっとしているわけにはいかない。私は自由に行ける,そうだろ?」
2016年6月7日火曜日
I missed my flight.
「意味」飛行機に乗り遅れた.(乗る予定の)飛行機に間に合わなかった.
※このフレーズのmissは「乗り物に間に合わない」の意味ですが,この意味でmissを使う場合は過去形の場合が多いです.
飛行機以外の乗り物に乗り遅れた時ももちろん使えます.たとえば,
I missed my bus.「(乗る予定だった)バスに乗り遅れた」
I missed the train.「その電車に乗り遅れた」
「英会話例文」
I missed my flight, but managed to book another.「飛行機に乗り遅れたけど,なんとか別の便を取れた。」
※このbookは「予約する」の意味ですが,こういうケースでは日本語だと「取る」という言い方の方が自然かなと思います.
※このフレーズのmissは「乗り物に間に合わない」の意味ですが,この意味でmissを使う場合は過去形の場合が多いです.
飛行機以外の乗り物に乗り遅れた時ももちろん使えます.たとえば,
I missed my bus.「(乗る予定だった)バスに乗り遅れた」
I missed the train.「その電車に乗り遅れた」
「英会話例文」
I missed my flight, but managed to book another.「飛行機に乗り遅れたけど,なんとか別の便を取れた。」
※このbookは「予約する」の意味ですが,こういうケースでは日本語だと「取る」という言い方の方が自然かなと思います.
登録:
投稿 (Atom)