「意味」ちょっとしたことで。ちょっとした機会があると。すぐさま。
※今日の英語,「帽子(hat)が落ちる(drop)ような,ちょっとしたことで」,という意味です.けっこう使う英語表現.
atの前に,たとえば,laughが付くと
laugh at the drop of a hat「ちょっとのことで笑う」,「すぐ笑う」
fight が付くと,
fight at the drop of a hat「ちょっとのことで喧嘩する」つまり「喧嘩早い」
といった意味になります.
「英語例文」
She changes her mind at the drop of a hat.「彼女はちょっとしたことで気が変わる。」
2018年3月15日木曜日
it's about time.
「意味」もうそろそろいい頃だ。そろそろする時間だ。
※今日の英語,使用頻度の高い英語フレーズです.
itは,多くの場合,このフレーズの前に述べられた内容を指しますが,以下のように,it ... to...の構文の場合もよくあります.
It's about time to go.「もうそろそろ行く時間だ。」
「英語例文」
A: Do we have to talk about this?「A:これについて話し合わないといけないかな?」
B: Yes, It's about time, isn't it?「B:ああ,もうそろそろいい頃じゃない?」
※今日の英語,使用頻度の高い英語フレーズです.
itは,多くの場合,このフレーズの前に述べられた内容を指しますが,以下のように,it ... to...の構文の場合もよくあります.
It's about time to go.「もうそろそろ行く時間だ。」
「英語例文」
A: Do we have to talk about this?「A:これについて話し合わないといけないかな?」
B: Yes, It's about time, isn't it?「B:ああ,もうそろそろいい頃じゃない?」
2018年3月14日水曜日
It seems like only yesterday.
「意味」(それは)つい昨日のことのようだ。
※今日の英語,ずっと以前のことがつい昨日のことのように思えてしまう,という時に使います.
onlyはこのフレーズの場合,「つい」という感じの意味.onlyのないIt seems like yesterday.も使いますが,onlyを入れることによって意味を強めることができます.また、以下のように、onlyのかわりにjustも使います。
It seems like just yesterday.
「英語例文」
It seems like only yesterday, but it was over ten years ago. 「それはつい昨日のことのようだけど,2年以上前のことだ。」
※今日の英語,ずっと以前のことがつい昨日のことのように思えてしまう,という時に使います.
onlyはこのフレーズの場合,「つい」という感じの意味.onlyのないIt seems like yesterday.も使いますが,onlyを入れることによって意味を強めることができます.また、以下のように、onlyのかわりにjustも使います。
It seems like just yesterday.
「英語例文」
It seems like only yesterday, but it was over ten years ago. 「それはつい昨日のことのようだけど,2年以上前のことだ。」
2018年3月13日火曜日
What do you mean?
「意味」どういう意味なの?どういうこと?
※今日の英語,非常に使用頻度の高いフレーズ.
相手の発言をよく理解できず,説明してほしいという時に使います.場合によっては,イライラした感情を含むことがあります.
by ...を付ける
What do you mean by ...?「...って,どういうこと?」
もよく使います.
「英会話例文」
A: That's not entirely true, is it?「A:それは完全に真実というわけではないよね?」
B: What do you mean?「B:どういう意味なの?」
※今日の英語,非常に使用頻度の高いフレーズ.
相手の発言をよく理解できず,説明してほしいという時に使います.場合によっては,イライラした感情を含むことがあります.
by ...を付ける
What do you mean by ...?「...って,どういうこと?」
もよく使います.
「英会話例文」
A: That's not entirely true, is it?「A:それは完全に真実というわけではないよね?」
B: What do you mean?「B:どういう意味なの?」
2018年3月12日月曜日
I've had it with ...
「意味」...にはうんざりだ。...にはもう我慢できない。
※今日の英語,...の部分には,うんざりさせる人や物事が入ります.
itの後にup to hereが入る場合があります.つまり
I've had it up to here with....
ですが,この時,水平にした手を首のところに当てて,「我慢の限界がここまできている」とジェスチャーで示したりします.
「英語例文」
That's enough. I've had it with you.「もういい加減にしてよね。あなたにはうんざりだわ。」
※今日の英語,...の部分には,うんざりさせる人や物事が入ります.
itの後にup to hereが入る場合があります.つまり
I've had it up to here with....
ですが,この時,水平にした手を首のところに当てて,「我慢の限界がここまできている」とジェスチャーで示したりします.
「英語例文」
That's enough. I've had it with you.「もういい加減にしてよね。あなたにはうんざりだわ。」
2018年3月9日金曜日
(There is) Nothing new under the sun.
「意味」この世に新しきものはない。変わり映えがしない。大した違いはない。
※今日は英語のことわざです.語源は聖書にあるそうです.
under the sunの文字通りの意味は「太陽のもとでは」ですが,この英語フレーズでは,nothing new「新しいものはない」を強調する意味で使われていて,「この世には」や「まったく...ない」といった感じの意味です.
使用頻度はけっこうあります.
「英会話例文」
There's nothing new under the sun, so a lot of things are pulled out of the past.「この世に新しきものはない。だから多くのことは過去から引き出されているんだ。」
※今日は英語のことわざです.語源は聖書にあるそうです.
under the sunの文字通りの意味は「太陽のもとでは」ですが,この英語フレーズでは,nothing new「新しいものはない」を強調する意味で使われていて,「この世には」や「まったく...ない」といった感じの意味です.
使用頻度はけっこうあります.
「英会話例文」
There's nothing new under the sun, so a lot of things are pulled out of the past.「この世に新しきものはない。だから多くのことは過去から引き出されているんだ。」
2018年3月8日木曜日
Considering ....
「意味」...を考えると,...を考慮に入れると
※今日の英語,いわゆる分詞構文として使うConsidering ....です.よく使います.
「英語例文」
Considering your condition, you ought to be in the hospital.「あなたの体調を考えると,あなたは病院にいるべきだ。」
※今日の英語,いわゆる分詞構文として使うConsidering ....です.よく使います.
「英語例文」
Considering your condition, you ought to be in the hospital.「あなたの体調を考えると,あなたは病院にいるべきだ。」
登録:
投稿 (Atom)