「意味」決められないんだ.決心がつかない.踏ん切りがつかない.
※make up one's mindは「決心する」,「決断する」といった意味です.
「決心がついた」や「決めた」と言いたい場合は,
I've made up my mind.
です.
「英会話例文」
Both of them look really good. I can't make up my mind.「両方ともほんとうに良さそうに見えるわ.踏ん切りがつかない.」
2014年1月9日木曜日
The jury is (still) out (on ...).
「意味」(...について)の結論はまだ出ていない。(...を)どうするかまだ決まっていない。
※juryは「陪審(員)」のことで,The jury is still out.は「陪審はまだ外で協議中で,結論が出ていない」というのが元々の意味です.そこから,「まだ意思決定や判断ができてない」や「結論や答がまだ出てない」という意味で使われます.
日本では(たぶん?)あまり知られていないフレーズかと思いますが,わりとよく使われます.
「英語例文」
The jury is still out on whether the plan is good or not.「その計画がよいかどうかについての結論はまだ出ていない.」
※juryは「陪審(員)」のことで,The jury is still out.は「陪審はまだ外で協議中で,結論が出ていない」というのが元々の意味です.そこから,「まだ意思決定や判断ができてない」や「結論や答がまだ出てない」という意味で使われます.
日本では(たぶん?)あまり知られていないフレーズかと思いますが,わりとよく使われます.
「英語例文」
The jury is still out on whether the plan is good or not.「その計画がよいかどうかについての結論はまだ出ていない.」
2014年1月8日水曜日
I'm sold (on...) .
「意味」(...について)納得している。(...を)よいと思い込んでいる。(...に)熱中している。
※sell (on ...)で「(...について)納得させる」や「(...について)説得する」,「(...を)よいと思い込ませる」,「(...に)熱中させる」といった意味があります.また,この他,sellには「だます」,「かつぐ」といった意味もあります.
文脈によって,和訳はずいぶん変わってると思います.
「英語例文」
I'm sold on the idea that coffee can boost productivity.「コーヒーが生産性を向上させるという考えには納得している.」
※sell (on ...)で「(...について)納得させる」や「(...について)説得する」,「(...を)よいと思い込ませる」,「(...に)熱中させる」といった意味があります.また,この他,sellには「だます」,「かつぐ」といった意味もあります.
文脈によって,和訳はずいぶん変わってると思います.
「英語例文」
I'm sold on the idea that coffee can boost productivity.「コーヒーが生産性を向上させるという考えには納得している.」
2014年1月7日火曜日
You have my word.
「意味」約束するよ.
※このフレーズでのwordは「約束」や「誓言」の意味です.ですから,You have my word.で「あなたは私の約束をもつ」なので,「あなたに約束する」という意味になります.
「英会話例文」
I'm simply keeping a promise I made some time ago.「いつか前に私がした約束を単に守っているんだ.」
Then you really mean to do it?「それで,ほんとうにそれをするつもりなの?」
You have my word.「約束するよ.」
※Jennifer FallonのLord of the Shadowsという本からの引用です.
※このフレーズでのwordは「約束」や「誓言」の意味です.ですから,You have my word.で「あなたは私の約束をもつ」なので,「あなたに約束する」という意味になります.
「英会話例文」
I'm simply keeping a promise I made some time ago.「いつか前に私がした約束を単に守っているんだ.」
Then you really mean to do it?「それで,ほんとうにそれをするつもりなの?」
You have my word.「約束するよ.」
※Jennifer FallonのLord of the Shadowsという本からの引用です.
2014年1月6日月曜日
It's worth a shot.; It's worth a try.
「意味」やってみる価値はある.
※shotは「発砲」などの意味もありますが,このフレーズでは「試み」の意味です.
shotなんていう単語を使うと一見カジュアルそうに思えるかもしれませんが,ビジネスの場面でも使えます.
「英会話例文」
Tom: What do you think of this idea? 「トム: このアイデア,君はどう思う?」
Bill: It's a cool idea. It's worth a shot!「ビル:それはすてきなアイデアだ.やってみる価値はあるよ.」
※shotは「発砲」などの意味もありますが,このフレーズでは「試み」の意味です.
shotなんていう単語を使うと一見カジュアルそうに思えるかもしれませんが,ビジネスの場面でも使えます.
「英会話例文」
Tom: What do you think of this idea? 「トム: このアイデア,君はどう思う?」
Bill: It's a cool idea. It's worth a shot!「ビル:それはすてきなアイデアだ.やってみる価値はあるよ.」
2014年1月3日金曜日
It can wait.
「意味」それは急ぎではない。
※「それは待つことができる」が文字通りの意味で、そこから「それは急ぎではない」という意味になります。
以下のようにuntil(またはtill)...を付けて、「...までなら待てる」という使い方もよくします。
It can wait until tomorrow.「明日までなら待てるよ。」
「英会話例文」
Ben: If it's urgent, tell me now. 「ベン:もし急ぎだったら、今、話して。」
Tom: No, it can wait.「トム:いや、急ぎではないんだ。」
※「それは待つことができる」が文字通りの意味で、そこから「それは急ぎではない」という意味になります。
以下のようにuntil(またはtill)...を付けて、「...までなら待てる」という使い方もよくします。
It can wait until tomorrow.「明日までなら待てるよ。」
「英会話例文」
Ben: If it's urgent, tell me now. 「ベン:もし急ぎだったら、今、話して。」
Tom: No, it can wait.「トム:いや、急ぎではないんだ。」
2014年1月2日木曜日
I've had better days.
「意味」以前は良かったけどね。最近は駄目だね。
※挨拶などで「調子はどう?」などと尋ねられた時の返答に使います。
※挨拶などで「調子はどう?」などと尋ねられた時の返答に使います。
「以前は今よりももっと良い日々を過ごしていた」ということなので、「今はあまりよくない」という意味になります。
「英会話例文」
Ben: How are you doing?「ベン:調子はどう?」
Tom: To be honest, I've had better days.「トム:正直に言って、最近は駄目だね。」
「英会話例文」
Ben: How are you doing?「ベン:調子はどう?」
Tom: To be honest, I've had better days.「トム:正直に言って、最近は駄目だね。」
登録:
投稿 (Atom)