2014年11月4日火曜日

I thank my lucky stars.; I thank my stars.

「意味」私は幸運に感謝します.私は幸運だと思う.

※昔,「星々が正しい配置にあると幸運がおとずれる」,と信じられたことに由来します.

以下のように,that...などを付けて,どのような幸運に感謝するかを示すことができます.

I thank my lucky stars that I'm still alive.「私はまだ生きているという幸運に感謝します.」

「英会話例文」
I thank my lucky stars for every day I spent with you.「私は、あなたと過ごした毎日に対する幸運に感謝します。」

※Webb PierceのI Thank My Lucky Stars という曲からの引用です.

2014年11月3日月曜日

Help me out.

「意味」助けて。手伝って。

※help outはとてもよく使われますが、help outとhelpの違いを説明するのはなかなか難しいです。

今回取りあげたHelp me out.のように、困っている時に人に助けてもらう場合、help outを使いますが、helpでもOKです。help outの方が助ける度合いが大きい(言葉をかえると,困っている度合いが大きい)という印象があったり,ちょっとカジュアルな感じがあったりします(これは人によって意見が分かれるか?)。

人以外の物や事が自分の助けになる(自分の役に立つ)と言いたい場合は、help outではなく、helpを使うのが普通です。でも、この場合でもhelp outを使う人が実際にはいます。

「英会話例文」
Please help me out. I want to use my phone as a music player.「助けてくれない。私のケイタイをミュージックプレーヤーとして使いたいんだ。」

2014年10月31日金曜日

How was your day off?; How were your days off?; How was your week off?

「意味」休暇はどうでしたか?

※day offは「休暇」の意味です.day offの複数形は,day offsではなく,days offです.

How were your days off?は,相手が数日間休暇を取っていた場合,

How was your week off?は,相手が一週間休んでいた場合です.

「英会話例文」
Bill: How was your day off? 「ビル:休暇はどうでしたか?」
Tom: Fine. I did some shopping and relaxed. How was your day?「トム:快適だったよ.ちょっと買い物をして,くつろいでたんだ.君はどうだったの?」

2014年10月30日木曜日

I tend to agree.

「意味」私は,どちらかと言うと賛成です。どちらかと言えば同意の方です。

※tend to~は「~しがちである」、「~する傾向がある」という意味以外に,「どちらかといえば~だ」という意味もあります.

「英会話例文」

GORDON: Yeah, hamburgers are all right. I mean, my mum says it's all junk, but frankly I can't really see what makes it any different from the stuff she cooks. I mean bread's bread, isn't it, and steak's steak, as far as I'm concerned.
「ゴードン:はい、ハンバーガーは大丈夫です。つまり、私の母さんは、それがすべてジャンクであると言います。でも、率直に言って、私は、何が彼女の料理する材料との違いを生じさせるのかが実際分からないのです。つまり,私としては,パンはパンですよね,それに,お肉はお肉です。

KATHY: I tend to agree.
「キャシー:私は、どちらかと言うと賛成します。」

※こちらのsiteからの引用ですが,「...なるほどな~.たしかに!」と思ってしまいました.

2014年10月29日水曜日

Many's the time (that) ...

「意味」何度も...した。...したことがたびたびある。

※that節は完了形の場合が多いです。

Many'sはMany isですので,このフレーズは

Many is the time (that) ...

です.Manyが文頭に来て変だと思われるかもしれないですが,The time (that) ... is many.「...した回数は多い」のmanyを前に出した倒置文です.

「英語例文」
Many's the time I've forgiven him.「私が彼を許したことはたびたびある.」

2014年10月28日火曜日

How would I know?

「意味」どうして私が知ってるというの?私が知ってるわけないでしょ。

※相手がした質問に対する返答に使います。

「どのようにして私が知るというの?」ということから、「私が知っているわけないでしょ。」という意味で使われます。

「英会話例文」
Tom: Where's he going to be tonight? 「トム:彼は今晩、どこにいるつもりなんだろう?」
Bill: How would I know? 「ビル:私が知ってるわけないでしょ。」

2014年10月27日月曜日

You won't believe me, but ...; You won't believe this, but ...

「意味」あなたは私を信じないだろうけど,...なんだ。

※相手に信じてもらえそうにないことを言う場合のフレーズ.

You won't believe this, but ...の場合のthisは,but以下の発言内容を指します.

文頭にI knowを付ける場合がよくあります.

I know you won't believe me, but ...「あなたが私を信じないことは分かってるけど,...なんだ。」

使用頻度はそこそこくらい.

「英会話例文」
I know you won't believe me, but I didn't do this.「あなたが私を信じないことは分かってるけど,私はこれをしてないんだ.」