「意味」それは難しすぎて私には理解できない。それは私には歯が立たない。
※主語は他にかえて使えます。また、以下のように強調するためにfarやwayを伴うことがあります。
This paper is way over my head.「この論文は難しすぎてまったく分からない。」
Computer technology is far over my head.「コンピュータ技術は私には難しすぎてまったく分からない。」
「英会話例文」
This is over my head and I need to seek advice from someone I know and trust. 「これは私には歯が立たないので、私の知っている信頼する誰かのアドバイスを求める必要がある。」
※Edward Mitchell MarionのThe Board of Destinyという本からの引用です。
2016年4月25日月曜日
to put it bluntly
「意味」ざっくばらんに言えば、ぶっちゃけた話、そっけない言い方をすると
※bluntlyは「ぶっきらぼうに」、「不作法に」、「素っ気なく」,「露骨に」、「あからさまに」、「ずばりと」、などの意味があります.
putは,このフレーズでは「言う」の意味です.
使用頻度はけっこうあります.
「英会話例文」
To put it bluntly, you're out of line. 「ざっくばらんに言えば、君は出過ぎた真似をしている。」
※out of lineは「線からはみ出ている」ということですが,「言い過ぎている」や「出過ぎた真似をしている」といった意味もあります.
※bluntlyは「ぶっきらぼうに」、「不作法に」、「素っ気なく」,「露骨に」、「あからさまに」、「ずばりと」、などの意味があります.
putは,このフレーズでは「言う」の意味です.
使用頻度はけっこうあります.
「英会話例文」
To put it bluntly, you're out of line. 「ざっくばらんに言えば、君は出過ぎた真似をしている。」
※out of lineは「線からはみ出ている」ということですが,「言い過ぎている」や「出過ぎた真似をしている」といった意味もあります.
2016年4月22日金曜日
I'd rather not.
「意味」私は遠慮しておきます。私は結構です。私はあまりしたいとは思わないです。
※I'd rather not.は結構よく耳にしますが,どうも使いにくいと思っている人もおられるのではないかと思います.
誘われた時や提案があった時などの返答に,No, I don't.「私はしません」だと,とてもストレートです.それに対して,I'd rather not.だと「私はむしろしないでおきます」なので,やんわりと断るような感じになります.
I'd rather notの後に,動詞が続く場合がよくあります.たとえば
I'd rather not talk about it.「それについては,私はあまり話したくありません。」
「英会話例文」
A: Do you want to come to my house?”「A:僕の家に来ない?」
B: I'd rather not.「B:私は遠慮しておくわ。」
※I'd rather not.は結構よく耳にしますが,どうも使いにくいと思っている人もおられるのではないかと思います.
誘われた時や提案があった時などの返答に,No, I don't.「私はしません」だと,とてもストレートです.それに対して,I'd rather not.だと「私はむしろしないでおきます」なので,やんわりと断るような感じになります.
I'd rather notの後に,動詞が続く場合がよくあります.たとえば
I'd rather not talk about it.「それについては,私はあまり話したくありません。」
「英会話例文」
A: Do you want to come to my house?”「A:僕の家に来ない?」
B: I'd rather not.「B:私は遠慮しておくわ。」
2016年4月21日木曜日
I should have known.; I should have known better.
「意味」(もっとよく)知っておくべきだった。私としたことが。うかつだった。
※自分が知らなかったことに対する後悔を意味する場合と,「なんだ,そうだったのか」や「私としたことが」という軽い感じの意味の場合があります.
このI should have+過去分詞(私は...しておくべきだった)のパターンは,自分が過去にした行為を後悔する意味で,よく使います.過去分詞がknown以外の例を一つだけ挙げておきます.
I should have accepted his proposal.「私は彼の提案を受け入れるべきだった。」
「英会話例文」
Oh my! I should have known better. Forgive me; I made a terrible mistake.「なんてことだ!もっとよく知っておくべきだった。許してくれ。私はひどい誤りを犯してしまった。」
Oh that's all right.「ああ,それは大丈夫だよ。」
※Jerry DampierのThe Pedagogy and the Boys from Beal Alley Boulevardという本から引用しました.
※自分が知らなかったことに対する後悔を意味する場合と,「なんだ,そうだったのか」や「私としたことが」という軽い感じの意味の場合があります.
このI should have+過去分詞(私は...しておくべきだった)のパターンは,自分が過去にした行為を後悔する意味で,よく使います.過去分詞がknown以外の例を一つだけ挙げておきます.
I should have accepted his proposal.「私は彼の提案を受け入れるべきだった。」
「英会話例文」
Oh my! I should have known better. Forgive me; I made a terrible mistake.「なんてことだ!もっとよく知っておくべきだった。許してくれ。私はひどい誤りを犯してしまった。」
Oh that's all right.「ああ,それは大丈夫だよ。」
※Jerry DampierのThe Pedagogy and the Boys from Beal Alley Boulevardという本から引用しました.
2016年4月20日水曜日
I look forward to hearing from you.
「意味」返事をお待ちしています。ご返答をよろしくお願いします。
※電話や手紙,メールでも,とてもよく使うフレーズ.
look forward to ...は,日本でもよく知られた「...を心待ちにする」,「...を楽しみにする」の意味です.「...」の部分はもちろん名詞や動名詞です.
同様の意味で,I look forward to receiving your reply.やI look forward to receiving your response.という言い方もありますが,こちらはちょっと堅苦しい感じがします.使用頻度はI look forward to hearing from you.が一番高いです.
「英語例文」
Let me know what you think. I look forward to hearing from you.「あなたの考えを知らせてください。返事をお待ちしています。」
※電話や手紙,メールでも,とてもよく使うフレーズ.
look forward to ...は,日本でもよく知られた「...を心待ちにする」,「...を楽しみにする」の意味です.「...」の部分はもちろん名詞や動名詞です.
同様の意味で,I look forward to receiving your reply.やI look forward to receiving your response.という言い方もありますが,こちらはちょっと堅苦しい感じがします.使用頻度はI look forward to hearing from you.が一番高いです.
「英語例文」
Let me know what you think. I look forward to hearing from you.「あなたの考えを知らせてください。返事をお待ちしています。」
2016年4月19日火曜日
Why don’t we ...?
「意味」...しませんか?...しましょうか?
※とてもよく使います.
以前,紹介したWhy don't you ( try to ) ....?は相手に対して「...したらどうかな?(※するのは相手の方)」という提案やアドバイスですが,youをweにかえたWhy don't we ...?はLet's ...と同様に「...しましょう(※するのは私達)」という提案を表します.
Let's ...は「...しましょう」という強い提案ですが,Why don't we ...?は,それほどの強さはなく,「...しませんか?」という柔らかい感じです.
「英語例文」
Why don't we have dinner together?「夕食を一緒にとりませんか?」
※とてもよく使います.
以前,紹介したWhy don't you ( try to ) ....?は相手に対して「...したらどうかな?(※するのは相手の方)」という提案やアドバイスですが,youをweにかえたWhy don't we ...?はLet's ...と同様に「...しましょう(※するのは私達)」という提案を表します.
Let's ...は「...しましょう」という強い提案ですが,Why don't we ...?は,それほどの強さはなく,「...しませんか?」という柔らかい感じです.
「英語例文」
Why don't we have dinner together?「夕食を一緒にとりませんか?」
2016年4月18日月曜日
You are what you eat.
「意味」あなたは食べるもので決まる.人は食によって決まる.
※なかなか面白い言い方.
「どのようなものを食べているかで,その人の身体(あるいは,人柄や健康状態など)が決まる」,といった意味合いです.
eatの部分は,以下のようにreadやwearなどいろいろな場合があります.
You are what you read.「何を読むかでその人の人格が決まる.」
You are what you wear.「着るものでその人は決まる.」,「着るもので人は判断される.」
「英語例文」
You are what you eat. So you have to watch what you eat.「人は食によって決まる.だから何を食べるかは注意しないといけない.」
※なかなか面白い言い方.
「どのようなものを食べているかで,その人の身体(あるいは,人柄や健康状態など)が決まる」,といった意味合いです.
eatの部分は,以下のようにreadやwearなどいろいろな場合があります.
You are what you read.「何を読むかでその人の人格が決まる.」
You are what you wear.「着るものでその人は決まる.」,「着るもので人は判断される.」
「英語例文」
You are what you eat. So you have to watch what you eat.「人は食によって決まる.だから何を食べるかは注意しないといけない.」
登録:
投稿 (Atom)